みなさまからいただくよくある質問をまとめました
何日間から受けられるのですか。
1日参加から受講可能です。
ただし、レジデンス式(お泊り)なので、1日のご参加でも1泊して頂きます。
1日参加の日程は、4月21日(土)なので、お仕事がお休みできない方も参加しやすいと思います。
でも貴重なコースですし、リトリートお宿も醍醐味です。
ぜひ3日参加で、3泊程度宿泊されるとご満足いただけるかと思います。
こちらに詳しく記載しています
参加条件・プラン
オーラソーマ®を学んでいなくても参加できますか。
はい。
オーラソーマ®のコースを受けていないかたも、ご参加頂けます。
その場合は、クリスタルマスター・イントロダクトリー(1dayセミナー)を事前に受講ください。
受講できるサロンの一覧表はこちらになります。
ご希望のサロンにお問い合わせください。
1DAYイントロダクトリーについて
前提条件のクリスタルマスター・イントロダクトリー(1dayセミナー)を受講予定です。その前の早割期間に申込をしたいのですが、できますか。
はい。
12月31日までの早割のほうが、大変お得なので、ぜひお申し込みください。
その際、受講予定のコースをお選び頂ければ大丈夫です。
他の宿泊施設に宿泊は可能でしょうか。
今回のコースは地形とのワークが含まれるため、水輪での宿泊が必須となります。
クリスタルのコースを受講したことがありませんが、参加できますか。
はい。
トレーニングコース(レベル1~3)や、
エッセンシャルズコース、
クリスタルコース、
クリスタルマスターコース、
などのコースを受講していただいていれば、ご参加頂けます。
宿泊のお部屋はどうなっていますか。
基本は、2~3人のお部屋にお泊り頂きます。
ご友人と相部屋希望の場合は、お申し込みの際にお互いに、ご友人のお名前をご記入ください。
お一人部屋希望(別途料金)の場合も、備考欄に記載願います。
なるべく、ご希望に添えるよう、配慮させていただきますが、
部屋数に限りがありますので、先着順となっております。
清潔感があって、とっても素敵なコテージのようなお部屋です。
窓の外には、大自然が広がっていて、癒されること間違いなしです。
コースの時間以外は、どうしているのですか。
朝食、昼食、夕食の時間以外は、自由時間となっています。
近くに温泉施設がありますので、外出などして頂いても構いません。
もちろん、ゆっくり過ごす、
お友達とお話する、などでも楽しいですね。
食事はどんな食事ですか。
食事はオーガニックなものから、お肉お野菜など、ビッフェ形式です。
シェフ達には3000種類以上のレシピがあり、和洋折衷のお食事を楽しんで頂けます。
敷地内の採れたてお野菜など、びっくりする位美味しいです。
また、お飲み物(酵素ジュースや、フルーツジュース、ハーブティ、コーヒー、アルコール)も個人でご注文頂けます。
お支払いは、チェックアウトの時にお支払いとなっています。
ただし、カードは使えず、現金のみとなっていますので、ご注意ください。
お風呂はどうなっていますか。
宿泊棟によって、異なりますが、1人用、2~3人用(1棟のみ大浴場)などがあり、鍵をかけて、空いている時間に自由にお入り頂けます。
近くには、温泉施設がありますので、ご希望の方は、予約すれば施設車がお迎えに来てくれます。
車で行きたいのですが、駐車場はありますか。
たくさんあります。
その季節は、桜が咲いている可能性もありますし、近くには、戸隠神社や、ゼロ磁場、鏡池、善光寺、、、、などの沢山のパワースポットがあります。
コース終わりに、お友達と観光したりするのに、お車移動ですと便利だと思います
コースではずっと座りっぱなしですか。
いいえ。
このコースは、自然の中での地形とのワークも含まれています。
外に出て自然と親しみながら、行うことも多いと、マイクさんはおっしゃっていました。
また、クリスタルグリッドを作る、宿泊施設には広大な敷地の中には、ストーンサークルがあり、そこに出るなど、バラエティに富んだコースになるかと思います。
このコースを受講するとなにか教えられるようになるのですか。
過去のクリスタルマスターコース・パート3まで受けたクリスタルマスター全員が、7日間コースを受講によって、クリスタルマスターのパート1、パート2、パート3をインストラクターとして教えることができるそうです。
また、それ以外の受講生でも、7日間コースを終了した人たちは、クリスタルマスターパート1のインストラクターとして教えられるようになるそうです。
詳細の内容は、コース中に発表されることと思います。
いままでのクリスタルマスターコースや、ダイアモンドウエイ、アクアマリンのコースと違う内容になるのでしょうか。
はい、そのようです。
過去開催されたクリスタルマスターコースと同等のレベル以上の、それぞれのパートをより深める内容になります。
また、時代に応じた新しい石を紹介し、レイアウトの実践やグリッドワークを拡大していくそうです。
その他、宿泊やコースに関するQ&Aは随時アップしていきます。